【細胞を甦らせる】作戦を実行します!
新年度を迎えたことですし、
緩(ゆる)んだ心と身体に喝を入れるためにも、
細胞は甦(よみがえ)るのか、
人体実験をしようと思います。
お品書き ・細胞は甦(よみがえ)るのか? ・食事を工夫すると細胞は蘇るの?
・あなたは食品添加物や農薬気にしていますか? ・睡眠で細胞は甦るの? ・「細胞を甦らせる」 呼吸編 ・「細胞を甦らせる」 睡眠編 ・「細胞を甦らせる」 運動編
細胞は甦(よみがえ)るのか?
細胞は分裂し、
新しい細胞を作り出しています。
しかし、細胞の分裂回数には限界があり、
一定数分裂すると、
もうそれ以上は分裂することができなくなり、
細胞死が始まります。
これが、
抜け毛、しみ、しわの原因になります。
46歳で閉経、現在50歳ですので
もう子供を授かることはできませんが、
年齢に抗(あらが)ってみるのも良いなと思いました。
気をつけるのはもちろん以下の3点です。
・食事(16時間断食)
・睡眠(睡眠の質を高める音楽)
・運動(ヒートトレーニング、腹式呼吸)
食事を工夫すると細胞は蘇るの?
16時間断食につきましては、
朝食を抜くことで、
気軽にできると言う点と、
週1回でも効果があることが報告されているので、
これなら三日坊主のわたしにもできそうです^^
16時間断食は内臓を休めることにもなるので、
消化・吸収・解毒機能・腸内環境の改善につながります。
先日のWBCでの侍ジャパンの活躍は、
物価高で、行き先の見えない日本に希望をもたらしましたね。
中でも大谷翔平選手の食へのストイックさが注目されていました。
大谷選手の日本ハム入団2012年当時の身体と現在2023年の身体を
比較する写真が出ていましたが、
9年間で、まるで別人のような肉体改造でした。
「クリーンな食事を心がけています」
と言った大谷選手の
「クリーンな食事」とは?
外食はなるべくしない。
甘いものはとらない。
と言うこと。
メディアではゆで卵がフォーカスされてしまいましたが、
注目すべきは、
「身体に悪いものを入れない」という部分です。
大谷選手は、
血液検査をこまめに行い、
食品が身体に与える影響のデータをとっているとのことでした。
さすがにそこまでは難しいので、
年に1回の健康診断で検証してみようと思います。
あなたは食品添加物や農薬気にしていますか?
「食品添加物や農薬なんて気にしていたら、
何にも食べられないよ」
そんな声が聞こえてきそうですね。
身体の細胞が元気になるということは、
卵子も細胞ですので、卵子も元気にすることにつながります。
な・の・で、
食品添加物や、農薬が、
私たちの身体に与える影響について知っていただきたいです。
食品添加物や農薬については賛否両論あります。
・「劇薬」だけど安全基準に従って薄めているから大丈夫
・保存料などは腸内細菌を死滅させてしまう
・一つの添加物を毎日摂取し続けているわけでは無いので
症状に対して特定しにくい
・ラットなどの小動物に対する実験による基準であり、
人体実験による研究結果では無い
欧米諸国に比べて基準が甘いとされる日本。
日本での指定添加物などは828種類 。
アメリカでは 1612種類。
つまり、
アメリカでは「身体に害がありますよ」
という報告のある食品添加物が1612種類ありますが、
日本では828種類。
1612-828=784種類は、
日本では、問題ないとされているということです。
日本は中国や韓国よりも、
食品添加物の基準が甘かったということを、
ご存知の方もいらっしゃると思います。
そして、もっと怖いのは、
中国やアメリカなどでは、
国内では販売できない基準の
農薬、薬品を使用した食品を、
日本向けに作って輸出しているということ。
一説によると植物などに含まれる毒に対しては、
人間が誕生した大昔から食されているものに関し、
長い年月をかけて耐性が作られてきているという説もあります。
添加物や農薬に関しての怖い点は、
「人体への影響は、まだはっきりわかっていない」
というところです。
添加物は開発されてから100年にも満たないので
遺伝的な面から見てもわかっていないことが多いです。
そして加工食品に含まれる添加物は1種類ということはほとんどなく、
少なくとも3〜4種類は使用されているということ。
しかし、
マウスなどで行われているのは1種類のみでの実験です。
3〜4種類混ぜての動物実験はされていないので、
組み合わせることで、
どんな影響を身体に与えるかはわかっていないのです。
私の実体験からお話しさせていただきますと
カップラーメンも好きですし、
お菓子も食べます。
でも、その後30分もすると胃もたれと頭痛に襲われます。
頭もボ〜っとしてくるので、
大事な会議やセミナーの前には、
取らないことにしています。
結婚するまでは、そんなこと気にせず、
大好きなアイスやお菓子を
食事がわりに取っていた時期もありました。
しかし、
食事に気をつけるようになった今の方が元気に動けますし、
精神面でもポジティブになっています。
食事を見直して改善したこと
・朝の目覚めスッキリ
・睡眠時間5〜6時間でもバテない。
・疲れや筋肉痛を引き摺らない。
・顔のむくみが無くなった。
・お通じが毎日ある。
などなど。
食品については、
毎日口に入るものですし、
どうやって作られているのか、
知らないよりは知っていた方が良いです。
なにせ、選ぶ基準になりますから。
ちなみに、
お値段だけで選んでいるのは、選ばされている状態です。
食品添加物は日本に住んでいる限り、
全く取らないというのも無理があります。
「良い」「悪い」ではなく、
「昨日は、ジャンクフード食べたから、
今日は手作りしよう」などの
基準を作っておければ、良いと思います。
メリット、デメリットを知った上で
選べるようになりたいですね。
「細胞を甦らせる」 呼吸編
次に呼吸法についてお話ししますね。
呼吸って無意識にしていますよね。
深呼吸をすることは、
マインドフルネスにも繋(つな)がるので、
オススメです。
では、
深呼吸をするメリットとは?
メリットその①
副交感神経が活性化するので、
心身ともにリラックスモードになります。
リラックスすることで、
血圧の安定や良質な睡眠につながります。
そして、
副交感神経が活性化されると言うことは、
ホルモンの分泌にも影響が出るはずです。
メリットその②
呼吸をコントロールすることで、
感情もコントロールできる。
ストレスを感じている状態ですと、
どうしても呼吸は浅くなってしまいます。
焦(あせ)っている時。
イライラした時。
ストレスを感じた時。
そんな時こそ、
深呼吸を意識してやってみてください。
気持ちが落ち着いてくるのがわかります。
リラックスすることでストレスが軽減されますよ。
メリットその③
深呼吸して、
酸素を多く取り入れることにより、
血流が良くなるため、
冷え性や肩こり、むくみにも効果がありますし、
免疫力の向上、疲労回復、
集中力を高める効果もあるんですよ。
深呼吸は、
腹式呼吸で行うのが効果的です。
お腹の横隔膜(おうかくまく)が、
上下するのを意識して行います。
まずは、
口からゆっくり息を吐き切ります。
吐く時に10数えると良いです。
次に、
鼻から大きく息を吸う。
吸う時に5数えてみましょう。
手をお腹にあてて、
息を吐くときは、お腹をへこませ、
吸うときは、お腹をふくらませます。
お腹の動きを感じながら10回ほど繰り返します。
横隔膜が動くことで、
内臓が刺激され動きが活発になります。
腸の動きも良くなるので便秘の解消、
ダイエット効果があるとも言われています。
呼吸ひとつとっても、
身体と心は繋(つな)がっているんだなと、
感じることができたのではないでしょうか?
呼吸のスピードや、深さをコントロールして、
あなたの脳や身体の細胞くんたちにも、
新鮮な空気を届けてあげましょう!
生きていく上で、
ず〜とお付き合いして行かなけれいけない、
自分の感情をコントロールして、
人生をより良い良いものにしたいものですね^^
「呼吸」と一言で言っても、
奥が深いですね。
「細胞を甦らせる」 睡眠編
次に、睡眠です。
睡眠につきましては、
7時間以上眠るのが望ましいそうですが...。
あなたは、ご自身の細胞の再生と、
睡眠について絡(から)めて、
考えたことはありますか?
最近では、ショートスリーパーや、
その方法など取り上げられていますが、
※睡眠時間が6時間未満でも、集中力や疲労感に影響しない人
細胞の再生の観点から見ると、
やはり充分な睡眠時間は必要だと実感しております。
根拠となるわたしの体験をお話しますね。
普段から、
睡眠時間は5〜6時間と短めなせいなのか、
加齢のせいなのか、
皮膚が薄くなってきたように感じます。
皮膚の細胞が生まれて、
剥がれ落ちるまで、28日ほど。
個人差もありますが、
加齢とともに再生スピードは落ちます。
6時間以上眠れている時と、
6時間以下の時を比較しますと、
肌の血色も違うのですが、
睡眠時間が短いと、
頬の細かい血管がうっすら見えてくるので、
皮膚が薄くなったと感じております。
先日、柔道の稽古をやっていて、
左足首と、首周りを痛めてしまいました。
稽古の最中は夢中になっていたせいなのか、
年齢のせいなのか、
その時は痛みに気がつきませんでした。
夜になって、痛みとこわばり感が増してきまして、
おまけに36.9°と微熱が出ました。
患部を冷やし、
眠気も強かったため、
まだ22時と早い時間ですが、
床に着きました。
そして、
なんと朝6時までぐっすり!
ここ10年ほど、
こんなにぐっすり眠れたことはなかったので、
びっくりでした。
※この後、家事やお仕事が大変だったことは、
想像にお任せします。
ぐっすりと眠れたおかげなのか。
翌朝には、
若干痛みがひき、
2日後には痛みもこわばり感も、
かなり治まり、
普通に歩けるようになりました。
ぐっすり眠ったこと言えば、
30歳の時、バイクの事故で、
ガードレールに、突っ込んでしまったことがありました。
バイクのフレームは若干歪み、
リアサスペンションは折れていました。
レッカー確定。ガーン‼︎
「ああ〜。わたしのナナちゃんがぁ(泣)」
※ナナちゃん:ゼファー750
ぶつかった瞬間の記憶は飛んでおり、
「膝痛いなあ」と思いつつ、
「歩けるからいいかぁ」と
放置していましたら、
次の日には、膝が曲がらないほど、
パンパンに腫れ上がっていました。
これでは、お仕事にならないので、
整形外科で診ていただくと、
「右膝の靱帯が損傷しているのではないでしょうか」
との診断。
膝に溜まった水を抜いてもらい、
※とても痛いです。
「経過観察しましょう」と言われました。
職場には、事情を話し、
1週間お休みをいただきました。
よくしたもので、
水を抜いても、
また膝に水が溜まってきます。
そして、
この時も、とても眠くて、
1週間ひたすら眠っていました。
2週間経つ頃には、
自然と膝の腫れがひていきました。
治るまでに、時間がかかり、
膝が曲がらなくて厄介だと思っていましたが、
「この膝に水が溜まるのは、
身体が作ってくれたギブスだ」ということを実感。
全ては、
身体が、患部を治すために、
行っていたことなんだと腑に落ちました。
そして、
風邪薬などに、
眠くなる成分が入っているのは、
眠ることが、
最善の治療法だからなのではないかとも思いました。
普通に生活していると、
睡眠の大切さをそこまで感じませんが、
怪我をした時、
身体を修復するための時間が、
睡眠だということを実感することができた出来事でした。
2022年末に健康診断を受けたので、
1年後、数値にどんな変化が見られるのか楽しみです。
「細胞を甦らせる」 運動編
あなたは、毎日の運動が日課になっていますか?
「毎日ウォーキングしています!」
「寝る前にストレッチしています!」
なんて聞こえてきそうですね^^
始めるのは割と簡単なのですが、
長続きできるかと言われれば、
厳しいですよね〜。
しか〜し!!
ローマは1日にしてならず。
運動は、
習慣化してしまえば良いのですが、
そうなるまでに時間がかかりますよね。
長続きさせるコツは、
・環境を整える(やらざるを得ない状況を作る)
・無理をしすぎない。
・物足りない程度にしておく。
・歯磨きしながらスクワットなどのながら運動。
「〇〇しながら△△する」
・三日坊主でも、
五日目からまた始めればいいというスタンス。
と言うわけで、
ゆる〜く続けております。
何かを続ける上で、
「環境を整える」と言うのは非常に重要で、
「さあ。運動するぞ!」となっても、
部屋を片付けてからとか、
支度を整えてからなどの、
一手間があると、
せっかくやる気になっても、続かなくなってしまします。
な・の・で、
家の中で思い立ったらすぐできる、
簡単なヨガを1つご紹介しますね。
テレビを見ながら。
床に座ったついでに、
・うさぎのポーズ
〜頭のこりをほぐして、脳のリフレッシュ〜
【効果】
頭頂部を刺激することで、
頭・首のこり、目の疲れをほぐし、
五感、判断力、思考力の向上が期待できるポーズ。
【やり方】
①正座して、拳2個分足を開きます。
②上半身を前に倒し、おでこと両手を床につけます。
その時、目を閉じてゆっくり息を吐いて吸うを1回行う。
③息を吸ってお尻を持ち上げます。
④頭頂部を床につけ、
上下左右と円を描くようにほぐします。
この時、首を痛めないように、
重心は、膝(ひざ)においてください。
いかがでしたでしょうか?
しっかり身体を鍛えていらっしゃる方には、
物足りないかもしれませんね。
ちなみに、
我が家のキッチンの足元には、
足ツボを刺激るする、
イボイボのボードを置いています。
毎日足つぼをふみふみ刺激していると、
数秒で、身体がぽかぽかしてきます。
痛いところや痛さの違いで、
健康状態もわかりますよ。
足裏を刺激することで、
筋膜が緩(ゆる)みます。
足ツボを刺激する前と、
刺激した後では、
体の柔軟性が違いますので、
ぜひ、お試しあれ!
コメントフォーム